今年の芸能界は出産ラッシュですね!
モデルのぺこさんをはじめ若い方の出産はもちろんですが、35歳を過ぎた高齢出産の方も今年は多くいらっしゃいます!
そこで今回は高齢出産された芸能人が行っていた妊活についてご紹介していきます。
高齢妊娠・出産した芸能人がやっていたこと
①葉酸サプリを飲む
葉酸はビタミンB群の一種で、厚生労働省も摂取を呼び掛けているものです。
妊娠初期に葉酸が不足すると「神経管閉鎖障害」という神経の病気を、生まれつき赤ちゃんに発症させてしまう可能性があります。
栄養が足りなかっただけで赤ちゃんに病気のリスクを負わせるなんてしたくないですよね。
でも逆に言えば、葉酸をとっていれば赤ちゃんの病気を一つ防ぐことができるということですね。
厚生労働省での通達を簡単にまとめると、次のようになります。
①一日当たりサプリメントでの葉酸摂取0.4mg(=400μg)+普段の食事での葉酸摂取で神経管閉鎖障害の発症リスクが減る
②葉酸の一日摂取量は1mgを超えてはいけない
③妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、摂取が必要
過剰摂取もよくないというのは知りませんでした!
サプリメントも、用量を守って摂取しないといけませんね。
ちなみに葉酸は水に溶けたり、熱で壊れたりしてしまうので、食事による過剰摂取は心配しなくても大丈夫です。
妊娠1か月以上前から摂取を呼び掛けているので、妊娠を考えたらなるべく早い段階で飲み始める必要がありますね。
芸能人では元モーニング娘。の保田圭さんやプロゴルファーの東尾理子さんが葉酸サプリを飲んでいたとブログで書いていましたよ!
②冷え対策
冷えは不妊を招く大きな要因とも言われています。
体が冷えると血流が悪くなり、卵巣や子宮にも血液が流れにくくなります。
その結果、質のよくない卵子が育ったり、受精卵のベッドである子宮内膜が薄くなって着床しにくくなったりしてしまいます。
保田圭さんは冷え対策でホットヨガをしていたとブログに書いていました。
ヨガの運動効果による血流アップだけでなく、高温の部屋で行うことで相乗効果を期待できますね!
また、ヨガはゆったりとした動きと呼吸で行うので、リラックス効果もあります。
森三中の大島美幸さんは、冷え対策として白湯を持ち歩いたり、毛糸のパンツを穿いたりしていたと語っていました。
こちらはそこまで費用もかからず、取り入れやすい冷え対策ですね!
ちなみに私は一年中腹巻ユーザーです。
私は元々酷い冷え性で、足裏にカイロを貼っても、私の足の冷えにカイロが負けて全然暖かくならないというほど酷い状態でした。
腹巻を一年中していたらそこまで辛くはなくなりましたよ!
③パワースポット巡り、子宝グッズ
一時期話題になったパワースポット巡り。
妊活でもパワースポット巡りは人気ですね。
深田恭子さんと松山ケンイチさんが出演していたドラマ「隣の家族は青く見える」でも御胎内神社を二人で参拝していました。
保田圭さんもパワースポットを巡ったり、東尾理子さんは子宝グッズを収集したりしていたそうです。
これらは神頼みももちろんですが、お出かけがてらパワースポットを巡ったり、かわいい子宝グッズを集めて癒されたりすることで、精神的なストレスの解消にもつながっているのではないかと思います。
私も子宝草を育てていますが、子株が出来るとやっぱり嬉しいし、かわいくて癒されますよ♪
④不妊外来に通う
高齢出産された芸能人の妊活を調べていて一番多くヒットしたのは、この不妊外来に通うことでした。
不妊外来に通うメリットは、検査によって不妊の原因を探り、不妊の原因があればその原因への対策を行いながら妊活できるということです。
不妊の原因があるにも関わらずそれを放置して妊活をしていると、ただただ時間が過ぎて行ってしまうことになりかねません。
不妊外来は敷居が高いような気もしますが、行ってしまえばそんなことはありませんよ。
風邪をひいたら内科に受診するのと同じように、気軽に婦人科や不妊専門治療院に行ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
①高齢出産した芸能人がしていた妊活は葉酸サプリの摂取、冷え対策、パワースポット巡り、不妊外来への通院など
②特に葉酸の摂取は厚生労働省も推奨している
③冷え対策やパワースポット巡りはそれ自体の効果とストレス発散効果を期待できる
④不妊外来では不妊の原因を探り、原因があればその対策をしながら治療を行うことが出来る
赤ちゃんや自分のために体を整えるのももちろん大切ですが、ストレスを発散しながら上手に取り入れたいですね。
のびのびのんちゃん
最新記事 by のびのびのんちゃん (全て見る)
- 妊活にもタンパク質は大切? 大豆イソフラボンは女性ホルモンの役割も! - 2019年1月13日
- 妊活夫婦の休日の過ごし方ってどんな感じ? ストレスをためない工夫とは? - 2019年1月13日
- 産み分けには排卵日が重要? 赤ちゃんの産み分けって本当に出来るの? - 2019年1月3日